年金生活でも借り入れできる?

年金受給者でも大丈夫?
現役を引退して年金生活をしている人でも病気や怪我などで急な出費は十分考えられます。もちろん蓄えのなかでやり繰りするのが望ましいですが(汗)
そんな年金受給者が消費者金融などでお金を借りることはできるのでしょうか?
実は、年金は確定申告が必要になりますので、ちゃんとした収入としてカウントされます。もし、年金以外にもアルバイト収入などがあれば、加算されことになります。
つまり、年金やその他の合計収入の3分の1までは法律的にもキャッシングは利用可能です。もちろん、業者によって審査基準はそれぞれにありますから、審査に通るかどうかは業者次第になります。
収入よりも・・・
実は、年金生活をしている高齢者の場合、年金収入よりも年齢による制限を受けることのほうが多いんです。キャッシングは、フリーローンとも呼ばれていますが、申し込み条件に年齢に関するものがあります。
例えば、消費者金融大手のプロミスであれば、『年齢20~69歳のご本人に安定した収入のある方』となっています。
一般的には、年金収入も安定した収入とみられるので大丈夫だと思いますが、年齢だけはどうすることもできません。この年齢制限が業者によってマチマチなんです。申し込みが可能な年齢が65歳までとしている業者も結構あります。
お金を貸す側とすれば、単純に返済とは別の不測の事態に対するリスクも発生してしまうので、当然と言えるかもしれません。 キャッシングのようなフリーローンだけでなく、住宅ローンやその他のローンにも、この年齢制限は必ず設定されています。なので、年金受給者のような高齢の場合、全ての条件を満たしていたとしても比較的厳しい審査となる傾向があるというのは覚悟しておいたほうがいいと思います。
それ以前に・・・
仮に借りることができるとしても、基本的に高齢の人のキャッシングはオススメできません。
若い人でもトラブルなどが重なると多重債務化したり、返済が困難な事態に陥ることもあるんです。 それなのに、高齢で年金がメインの収入源というのはリスクが高いように思います。返済ができないと家族に負担がかかってしまうのではないでしょうか。
年金の担保融資
現在、年金を担保にお金を融資するのとは法律で禁止されています。もし、年金を担保にする話しがでた場合は、違法なので注意してください。
例外として、独立行政法人・福祉医療機構が実施する「年金担保融資制度」のみが認められています。